瓢箪山稲荷神社(東大阪市)

瓢箪山稲荷神社
東大阪市瓢箪山町8-1
TEL.072-981-2153
最寄駅:近鉄瓢箪山駅下車 徒歩3分
○祈祷料 別途必要
日本三大稲荷(日本三稲荷)の一つです。
京都の伏見稲荷大社、愛知の豊川稲荷妙厳寺が日本三大稲荷となります。
神社本殿の背後にある小丘は、通称「瓢箪山古墳」と呼ばれる、古墳時代後期・6世紀末ごろに作られた双円墳で、山畑古墳群の中で最大・最古のものです。
そのヒョウタンに似た形状から、古墳および一帯の地名が「瓢箪山」と呼ばれるようになりました。
創建は天正11年(1584年)。豊臣秀吉が大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮護神として伏見桃山城から「ふくべ稲荷」を勧請したことが始りです。
現在の本殿は、慶応2年(1866年)に建てられたものです。
御祭神は若宇迦乃賣命(保食神、うけもちのかみ)、素盞嗚尊。
また、辻占の総本社として知られる。「つじうら」であり、「つじうらない」ではない。「つじうら」そのものは、通りすがりの人の言葉を占う、『万葉集』などの古典にも登場する、極めて古い起源の神事です。
瓢箪山稲荷神社は江戸期に起源があります。
明治時代初めごろに、当社宮司が「辻占」を改めて創始し、「淡路島かよふ千鳥の河内ひょうたん山恋の辻占」として日本全国に知られるようになりました。
占いは通りすがりの人の言葉ではなく、その人の性別・服装・持物、同行の人の有無、その人が向かった方角などから吉凶を判断します。
まず御籤で1-3の数字を出し、鳥居の前に立って、例えば御籤で2が出れば2番目に通った人の姿などを記録する。
その内容を元に宮司が神意を伺われるとの事です。
境内社に、戸川神社(本殿裏側の墳丘上に鎮座。御祭神:保食大神)、三柱神社(拝殿北側。御祭神:天照大神・月夜見命・素盞嗚尊)、宮比神社(御祭神:天宇受売命)、菅原神社(御祭神:菅原道真)、水分神社(御祭神:水分神)。